●物流基礎
WMS(倉庫管理システム)導入のメリットとは?|物流基礎
この記事で分かること
- WMSとは何か、なぜ必要か?
- WMSの導入方法
WMSは「Warehouse Management System(倉庫管理システム)」を意味し、倉庫内の在庫数管理とロケーション管理を支えるものです。倉庫内での作業効率の向上や在庫状況をリアルタイムで可視化できます。この記事では、WMSを導入するメリットや導入時に注意すべきことを解説します。
目次
「WMS(倉庫管理システム)」は物流管理システムの1つ
商品が倉庫から消費者に届くまでの多岐にわたる物流業務を一括でデジタル管理するシステムを「物流管理システム」と呼びます。ECの需要急増により物流会社の業務量が著しく増大している昨今では、物流管理システムが物流業務の有用なサポート役となっています。
物流管理システムは、「WMS(倉庫管理システム)」と「TMS(配送管理システム)」の二つに分けられます。「WMS」の役割は倉庫内の入出庫および在庫の管理、「TMS」の役割は商品の配送における進捗(しんちょく)状況・実績の管理です。二つのシステムを組み合わせることで、商品を仕入れてから消費者の元へ届くまでのプロセスを一元管理することが可能です。また、物流管理システムを導入すると大幅に業務効率が上がるため、人件費の削減も期待できます。
WMS
WMS(Warehouse Management System)は、倉庫内の運営をサポートするシステムのことをいいます。ロケーション管理や入出庫に伴う在庫の変動の把握、ピッキングといった、倉庫で行われる業務をサポートします。WMSに備わっている機能は主に以下の通りです。
- 入出庫管理
- 在庫管理
- 商品管理
- 返品管理
- 帳票管理
- 棚卸管理
かつてWMSが存在しなかった時代は、商品の個数を人が数えて帳簿に記録して入出庫対応を行っていました。しかしWMSでは、商品に貼り付けられたQRコードやRFIDを専用端末で読み込めば、システムに自動で入庫・出庫した商品と数量が登録されます。入出庫の場合には、商品がどの棚に保管されているかのロケーション情報もシステムから指示されるため、ロケーションが分からずに作業が遅延することもありません。倉庫管理業務では、実在庫数とデータ上の在庫数のズレや、商品のロケーションがわからないという課題が発生しがちですが、WMSによって解消できます。
TMS
TMS(Transport Manegement System)は、出荷される商品の運搬や、配送料金の計算、到着予定日時の見立てをサポートします。備わっている機能は主に以下の通りです。
- 配送車管理
- 配送料金管理
- 進捗(しんちょく)管理
- 配送実績管理
最近では様々なサポート機能をもつTMSが提供されており、効率的な配送ルートのシミュレーションや、配送車の位置情報をリアルタイムで確認できる機能をもつTMSもあります。上述した内容を大きくまとめると、WMSは「倉庫内」、TWSは「倉庫外」の管理業務をサポートするシステムです。また、WMSは物流会社において課題となりやすい「管理業務の属人化」の解消に有効です。Excelの管理簿を使って在庫管理を行っている物流会社では、数式が複雑化して管理表の作成者しかメンテンナンスできなかったり、管理者しか運用ルールを把握できていないというように作業が属人化しやすくなります。入出庫のオペレーションと同時並行で在庫管理をサポートできるWMSなら、業務の属人化を解消できます。
TMSの具体的な機能について詳しく知りたい方は以下の記事へ
輸送の要「TMS(輸配送管理システム)」を、どう活用する? (※後日記事公開)
基幹システムだけでなくWMSが必要な理由
物流会社の多くは、商品の仕入れから出荷までの工程を基幹システムで管理しています。すべての流れを基幹システムで管理している物流会社にとって、WMSは必要なのでしょうか?それぞれのシステムの役割を比較して解説していきます。基幹システムとは、企業がビジネスを行ううえで、核となる情報を全社統一で管理することを目的としたシステムです。業種によって基幹となる業務は異なりますが、物流であれば生産・販売・在庫管理・人事給与のシステムが含まれます。
一方WMSは、倉庫作業に特化したシステムです。異なるローカルルールが存在する倉庫では、特定の倉庫業務に特化したシステムを活用することで生産性が向上します。そのため、現場作業レベルでの細やかな在庫管理に適したシステムといえます。取引先が増え、扱う商品の物量が多くなるほど、モノの状態に応じた適切な在庫管理が求められます。例えば荷姿や日付の管理、商品に適した置き場所(ロケーション)の管理です。管理業務が煩雑になっていくと、どうしても人為的ミス(ヒューマンエラー)が発生しやすくなったり、スタッフのノウハウによって業務効率に差が出てきてしまいます。このような現場における業務をサポートし、倉庫内の商品の状態を細かく管理するためには、基幹システムのみの運用では難しいといえるでしょう。
基幹システムとWMSはそれぞれ役割が異なります。会社運営の根幹となる、主要なデータ管理には基幹システムが不可欠ですが、現場での作業効率を上げるためには、現場の状況に合わせて柔軟に対応できるWMSが必要だといえます。
WMSを導入する5つのメリット
本章では、WMSを導入した際の具体的なメリットを5つご紹介します。
1. 倉庫内での作業効率が上がる
WMSは、入荷・検品・保管・ピッキング・出庫の作業時に、専用端末を使ってデータベースとの情報共有を行います。作業時には、主にスキャナーを使ってバーコードを読み取りますが、キー入力による情報登録も可能です。例えば、ピッキングの対象となる商品リストをあらかじめ専用端末に登録しておくと、保管場所や商品の詳細情報、必要な数量が手軽に確認できるので、格段に業務効率がアップします。
2. 最新の在庫状況をリアルタイムで可視化できる
WMSでは入荷業務にて、ハンディターミナルを活用した検品業務を行います。検品が完了すると、商品情報がリアルタイムでデータベースに反映され、在庫状況が瞬時に可視化されます。データベースとの情報共有にタイムラグがあると、データ上の在庫数と実際の在庫数に差異が生じてしまうことがあるため、注意が必要です。一時的なデータの差異により、不適切な発注をしてしまうといったトラブルにつながりかねません。リアルタイムで正確な在庫数を確認できるWMSを導入すれば、データ差異によるトラブルやミスを防ぎ、適切で迅速な判断ができるようになります。
3. ヒューマンエラーを防げる
倉庫内管理の業務は単調な作業になることも多いため、慣れてくると注意力が散漫になりがちです。Excelの在庫管理表や、基幹システムへの手入力によって在庫を管理している場合、商品を目視してから手入力していく作業中にミスが発生しやすくなります。WMSでの在庫管理の場合は、QRコードやRFIDといったラベルを貼って商品を管理し、携帯端末によって読み取り入力ができるので、人の手による入力ミスを防止できます。また、誤入力が生じた際に、システムが警告して知らせてくれる機能もあるため、ミスを見逃すリスクが低減できることもポイントです。
4. 倉庫内のロケーション管理が容易になる
従来の管理方法では、倉庫内のロケーションを変更した時に新しい保管場所を把握しづらいため、ピッキングの作業時間が長くなってしまうという課題がありました。また、保管場所の登録データを修正するのにも多くの時間がかかっていました。WMSを活用すると、ピッキングリストに商品の保管場所も反映されるため、倉庫内を探し回る時間を削減できます。ロケーションの移動情報も簡単に登録できるため、管理にかかる稼働が大幅に軽減されます。
5. 人件費カットに期待できる
物流コストの中で、高い割合を占めているのが人件費です。WMSは人件費の削減にも寄与します。WMSを導入すると、これまで手作業で入出庫数を数えて記録していたものが、QRコードやRFIDを読み込むだけの作業に簡略化します。ピッキング作業時も商品の保管場所までの導線を提示してくれるので、短時間で効率的に作業できます。作業が効率化した分だけスタッフの稼働時間が減るため、残業や早出で勤務していたスタッフの人件費を抑えることが可能です。また、誤出荷トラブルも、WMS導入により低減できるので、イレギュラー対応の人件費が削減できるだけでなく、勤務するスタッフの安心感にもつながります。
WMS導入時に注意すべきこと
WMSの導入前にチェックしておくべきことについて解説します。
導入目的と課題
WMSを導入する前に、「なぜWMSが必要なのか」「自社が抱える課題はなにか」といった目的と課題を洗い出すことで、導入後のミスマッチを防げます。
例えば、
- 「スムーズに入出庫できているか」
- 「入力ミスや伝達ミスはないか」
- 「返品対応はマニュアル化できているか」
といった現状を確認し、WMS導入によってどのような効果が期待できるのかをシミュレーションしましょう。
WMSの機能
WMSを選ぶ際は、搭載されている機能が自社の課題解決につながるかを確認することが重要です。倉庫管理業務における自社の課題と、導入するWMSの機能が噛み合っていなければ、十分な効果を期待できません。WMSの機能について提供元へ詳細に確認して、導入後に最大限の効果を実感できるWMSを選択するようにしましょう。
WMSのタイプ
WMSにはクラウド型・パッケージ型・オンプレミス型の3つの種類があります。それぞれ費用やカスタマイズ性が異なるので、自社に適したものを選定することがポイントです。
クラウド型
インターネットのサーバを利用してWMSを運用するタイプ。自社でサーバ運用を行わないので比較的コストを抑えられ、月数万円〜数十万円のものが主流です。
- 物流拠点が各地に点在している
- 導入コストを抑えたい
- 短期間で導入したい
という企業におすすめのタイプです。
パッケージ型
既にベンダーによって構築されたソフトウェアを購入し、自社のサーバにインストールすることで、そのまま運用できるタイプです。費用はソフトウェアの内容によって異なり、十万円以下の安価なものからハイグレードな数十万円のものがあります。導入時にはコストがかかってもいいが、導入後にはあまりコストをかけたくないという場合に選択されます。
- 機能や仕様にこだわりがない
- システム導入までの時間を削減したい
- 安価で容易に使いやすい
という企業におすすめのタイプです。
オンプレミス型
自社内でハードウェアやソフトウェアを設置し運用する場合に、パッケージ型を個社特有の事情に対応するためのカスタマイズや新規開発を加えたり、まったくの新規開発を行うことをオンプレミスと言います。
ゼロから開発するフルスクラッチも可能であり、自社環境によって自由にカスタマイズできる点が、パッケージ型との大きな違いです。
費用は数百万円以上と認識しておくといいでしょう。
- 特殊な商習慣があり、一部環境でカスタマイズが必要不可欠
- 大規模なECサイトや倉庫を有している
- 強固なセキュリティで安全に運用したい
という企業におすすめです。
サポート体制
システムベンダーや協力会社のサポート体制が整っていれば、その分トラブル対処が迅速です。倉庫が365日24時間稼働している企業であれば、特に長期的かつ長時間体制のサポートが必要になるでしょう。WMSの機能面だけでなはく、提供元のサポート体制もしっかりチェックしておきましょう。
AI技術や作業ロボットを生かした倉庫管理について
倉庫内の作業効率は、スタッフの業務経験によって大きく左右されてしまう傾向があります。このような業務の属人化を解消するために、いま注目されているのがAI技術です。ピッキング作業を例にすると、AIがベテランスタッフの経験や勘を学習することで、スタッフのオペレーションを平準化できます。商品が倉庫のどこに配置されているかだけでなく、取りに行くまでの導線をAIが教えてくれるので、どのスタッフでも効率的な作業が可能になるのです。さらに、フリーロケーション倉庫での入庫時に保管場所を選定する際にもAI技術が役立ちます。出荷頻度予測データと、過去の入出庫実績データをディープラーニングで学習させることで、最適な保管場所をAIが提示してくれます。
また、倉庫での作業をロボットに任せることで人材不足の課題も解消できます。ロボットは24時間365日稼働できるので、作業時間の限界もありません。ロボットを管理業務に活用することで作業効率が格段に上がるため、人件費カットにも期待できます。ピッキングロボット含む、産業用ロボットの導入にかかる費用は、総額1,000万円〜6,000万円ほどが相場です。「総額」と表現した理由は、ロボット単体だけでは稼働させることができないためです。ロボット単体で見れば安価なものであれば100万円ほどで購入できますが、実際に現場で稼働させるには、周辺機器や組み立て費・自社に適切なカスタマイズ費が必要になるため、全てを含めると上記の値段になります。
一般社団法人ロボット工業会発信の資料から以下の内訳例を確認することができます。
製品の組み立て工程にロボットを導入した場合の費用例
ロボット本体(4台) | 1,200万円 |
ロボット関連装置(画像処理・ハンド等) | 1,000万円 |
ロボット周辺設備(各種補助装置等) | 1,800万円 |
システムインテグレーション関連費 | 2,000万円 |
合計 | 6,000万円 |
ロボット導入に6,000万が必要とはなりますが、同資料では下記の理由から3年程度で回収できると試算しています。ロボット導入により、1日あたりの製造数が20個増えるとします。すると、1か月20日稼働と仮定して年間240日間。20個×240日=4,800で、年間4,800個の増産となります。これが、従業員2名分程度の作業量、かつ製造担当の従業員の年収が300万円と想定すると年間600万円分の働きとなります。これが労働生産額です。この商品が、1つ3,000円の利益が出せる商品であれば、3,000円×4,800個=1,440万円の利益を生むことになります。そのため、投資額の6,000万を、利益増の1,440万+労働生産額の600万円の2,040万円で割ると、回収年数が算出されて3年になるというのが、同資料の試算です。
引用:一般社団法人ロボット工業会「ここが知りたい!ロボット活用の基礎知識」
最近では、初期費用を伴わない月額定額性のサブスクリプションサービスを提供するロボット提供事業者も増えているため、ロボット導入に対する敷居も下がってきています。
WMSは物流管理の強い味方
本稿では、導入した際のメリットを中心に、WMSの有用性について解説しました。現在、物流会社の多くはそれぞれの基幹システムによって物流をデジタル管理されていることでしょう。しかし、現場作業レベルの細かな在庫管理までを基幹システムで行うのは、機能的に限界があります。WMSであれば、商品ごとに適切な管理を行うことができ、入庫時の検品からピッキング・出庫作業を効率よく進めるためのサポートが可能です。WMSは、物流の現場に携わる人々のために開発された、強い味方です。デジタルの進歩により物流の需要が加速している現代において、デジタルの力を使って物流の効率化を図ることは、もはや必須だといえるでしょう。
物流業界のDX取り組み事例をご紹介いたします
物流業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)取り組み事例に関するすべての情報を1冊にまとめた資料を無償公開中です。まずはこちらからご請求ください。
資料ダウンロード用のリンクを頂いたメールアドレス宛に送信いたします。
メールをご確認いただき、資料をダウンロードしてください。
人気キーワードで検索