物流基礎

輸送の要「TMS(輸配送管理システム)」を、どう活用する?|物流基礎

輸配送システムTMS

この記事で分かること

  • TMSとは何か
  • TMSによって物流がどのように改善されるか

物流の世界ではデジタル化が進み、DX(デジタルトランスフォーメーション)が進められています。デジタル技術を活用して自動化できる部分を増やし、生産性を向上させて新たな価値を見出そうとしているのです。

そのDXの根幹となるのが、2つの管理システムです。

倉庫内の在庫状況を管理するWMS(Warehouse Management System)と、トラックでの輸配送状況を管理するTMS(Transport Management System)です。

今回は、TMS(輸配送管理システム)の活用方法について紹介します。

TMS(輸配送管理システム)とは

TMS(Transport Manegement System)は、出荷される商品の運搬や、配送料金の計算、到着予定日時の見立てをサポートします。

備わっている基本的な機能は以下の通りです。

【配送計画系機能】

・配車管理

【進捗管理系機能】

・進捗(しんちょく)管理

・配送実績管理

【運輸管理系機能】

・配送料金管理

・報告管理

さらに大規模なシステムになると、ドライバーの稼働状況管理や、輸送ルートでの渋滞や事故の検知、トラックの燃費管理といった機能も使えるものがあります。

かつて配車管理は、すべて人が手作業で管理していました。物流各拠点の配送予定から必要なトラックの台数を割り出し、各トラックのドライバーを配車する一連の業務です。しかし今、この業務をAIが自動化しています。

その日の配送予定から、トラックが何台必要で、ドライバーは誰がどのルートを担当するかも、システムが自動で決めます。ドライバーの選定は、ドライバーの稼働状況も加味した上で、勤務時間を最適化します。また輸送ルートに関しても、最適ルートの提示や、所要時間予測といった、ドライバーにとっても必要な機能が盛り込まれています。

メインで使用される機能は、積み荷の積載量から無駄なく必要なトラックとドライバーを配置する「配車管理」です。過積載を防ぎ、効率よく経済的にトラックへの積載を行い、ドライバーが業務過多にならないよう調整することも、事故防止の上で非常に重要な機能となっています。

また、事務作業の生産性を向上させる点としては、ドライバーの日報・月報といった「報告管理」があります。ドライバーに記入させるのではなく、運行状況から自動的に作成されるため、正しいドライバーの稼働状況が確認できます。さらに、トラックのタコメーターをデジタル化して、燃費管理をするシステムもでてきています。

燃料費は日々変動していますが、燃料費が上がったからといって物流コストにすぐに反映させることは難しい時代です。少しでも燃料費を節約するために、燃費の悪いトラックやドライバーを把握して、燃費改善に活かしていく取り組みにも使用されています。

TMSの導入費用は、必要機能により大きな幅があります。

リアルタイムの車両の位置確認のような動態管理に絞った単機能のクラウドサービスなら、ドライバー1名あたり月額数千円からはじめられます。ただ、多機能なTMSは月額数十万円クラスになりますので、必要な機能を絞って、サービスを提供している事業者へ問い合わせることをおすすめします。

TMS導入のメリット

TMS導入のメリットは、さまざまな管理が自動化・データ化されることです。配車管理が自動化され、各ドライバーの日報・月報も報告管理データから自動で集計されます。さらに報告管理の移動ルートデータから、かかった費用を計算して配送料金管理ができます。ここが自動化されるのは非常に大きいことです。ミスなく、決まったタイミングで各種レポートが自動で集計されます。

また、かつてはベテランスタッフの経験と勘に頼っていた「トラックへの積載」に関しても、自動化されています。そのため、過積載や無駄に貨物内にスペースを余らせてしまうケースも防止できるようになります。

そして大切なドライバーの過剰労働を防止するための勤務時間管理や、渋滞を回避した最適なルート設定もできるようになってきました。運行状況はリアルタイムで管理できるため、万一到着時間に間に合わない場合も、事前に配送先に連絡して対応が出来るようになったのです。そのような機能は、渋滞によるドライバーのストレス軽減にも役立っています。

TMS3つのタイプ

TMSのタイプ

TMSには上記のような機能がありますが、機能別に3つのタイプに分類できます。 

1.配送計画系

日々の配送量に応じて、配送計画は異なります。

毎日同じルートを同じドライバーで回せないために、「配車管理」は非常に重要な業務です。積み荷の積載量はどの程度で、どれくらいの積載量をどこへ何時までに運ばなければならないのか。また最適なルートを組むには、どのルートがベストなのかを検討するといった、これまでベテランスタッフの経験と勘に頼っていた業務です。そのような配車計画を中心としたものが「配送計画系」の機能です。

「配送計画系」の機能には、下記のようなメリットがあります。

・ベテラン従業員の経験と勘に頼らない配車計画の実行

・車両や人員の最適化による物流コストの削減と利益の向上

・ドライバーの労働時間の削減と、過労による事故防止

2.進捗管理系

「進捗管理系」は配送計画を立てた先の、トラックの運行状況を確認しながら目的地へ到着するまでを最適化するための機能です。

高速道路では、事故や渋滞が発生する可能性があります。

そのような場合に、渋滞に巻き込まれる前に回避することができれば、目的地に目的時間に到着する対策を講じることができます。そのような対策のために使われるのが「進捗管理系」機能です。

トラックは運航計画通りに進んでいるか、もしも遅れているようであれば、そのズレはどの程度か、またそのズレは今後取り返せそうなのか、さらに遅れるリスクがどの程度あるのかを予測しながら、トラックの輸送ルートを調整します。そのようなルート変更があったことも記録するのが「配送実績管理」です。

またトラックの運行状況を配送先企業でも確認できるTMSもあります。相手先でも運行状況を確認できることで、状況を共有しながら万一遅延が発生しそうなときには、同じ情報を共有しながら対策を講じるメリットがあります。

3.運輸管理系

最後が、お金に関する管理機能です。

配送運賃は主に「地域間の運賃表」をベースとしながら、「運送距離」や「運送時間」そして「休日割増」「冬季割増」などの各種プラス費用の条件を踏まえて計算されます。

このような配送費用を、各種条件をふまえて自動で計算してくれるのが、運輸管理系のシステムとなります。

「配送計画系」の機能がベースにあり、「配車計画」と「配送ルート」を作成すると、概ねの走行距離と走行時間が見えてきます。ベースとなる料金表に、各種オプションでプラスとなる条件を自動で判別し、配送ルートごとの配送運賃を自動で計算する「配送料金管理」です。

荷主への請求書発行といった経理的な処理も対応できますので、管理スタッフの稼働時間が大きく軽減できます。

また高機能なTMSでは、デジタルタコメーターなどの運転情報をリアルタイムで把握しながら、低燃費運転を実施できるようドライバーと調整が可能になります。旧来型のデジタルタコメーターは、トラックが到着してからデータを引き出して確認しなければ、そのデータを活用できませんでした。しかしクラウド上で確認できるTMSであれば、休憩のタイミングなどでドライバーへの指示ができるようになり、リアルタイムで「燃費管理」ができるようになるのです。

またGPSデータから、実際にドライバーの運行データから日報や月報を作成する「報告管理」も自動処理できるようになりました。

TMSは、このような3つの機能に分類されます。どの部分を重視するかを軸に、システムを選んでください。欲しい機能を横断的にチョイスできるシステムもあるので、カスタマイズして自社に最適なTMSを構築してください。

今後TMSに求められること

このように各種計画や経理処理が自動化されているTMSですが、今後はどのような分野が強化されていくのでしょうか。

今注目されているのは、効率化に加えた「環境対策」です。

改正省エネ法では、荷主に「輸送時に排出されるCO2を中長期に削減する計画の策定と報告」を義務付けられています。そのため、省エネ、共同配送、積載率向上の環境対策を行うことが社会的責任を果たすことにもつながります。そのような対策の計画を行ううえでの各種数値を算出し、さらにその数値を軽減させる計画が必要となってきているのです。

さらに近未来的な視点で考えると、個別配送先までの「自動配送」が実現するスマートシティでは、物流拠点だけでなく、最終的な配送先である個人宅への宅配までがTMSの役割となってくるでしょう。トラックに積載された個別の荷物を、どのように効率的に個別の個人宅へ配達するか、そのような機能も必要になると考えられます。

まとめ

TMS(Transport Management System)は、主に物流の輸配送で使用するトラックの配車や輸送計画を作成し、ドライバーの日報・月報といったレポート作成を行うシステムです。

これまでベテラン人材の経験に頼っていた配車といった専門分野が、AIによって自動化されたということです。

TMSの出現により、ドライバーの勤務時間も最適化され、運賃が自動計算されて請求作業もシステム化されています。トラックの運行状況も、取引先と共有できることから、渋滞や事故発生時にも、取引先と同じ情報をもとに対応策を検討できるようになりました。

またTMSが対応するレポーティング業務は、主にドライバーの日報や月報、トラックの燃費管理があり、このような集計作業が自動化されるのは、管理スタッフの業務時間削減というだけでなく、物流コスト全体に対しても大きな影響を与えることになるのです。

物流業界のDX取り組み事例をご紹介いたします

                      物流業界のDX(デジタルトランスフォーメーション)取り組み事例に関するすべての情報を1冊にまとめた資料を無償公開中です。まずはこちらからご請求ください。

お名前
会社名
メールアドレス

*gmailなどのフリーメールでは受信できないことがあります。


個人情報保護方針 に同意したものとします。

資料ダウンロード用のリンクを頂いたメールアドレス宛に送信いたします。
メールをご確認いただき、資料をダウンロードしてください。

人気キーワードから
記事を探す

Social media & sharing icons powered by UltimatelySocial
LinkedIn
Share
WhatsApp